2023年12月5日火曜日

天国と地獄

地獄絵図とはよく見聞するが、天国絵図とはなかなか見ない。

地獄では毎日が苦痛らしい。

生きたまま手足を引き千切られる。

そしてそよ風が吹くと元通りになる。

元通りになった時に、その引き千切られた記憶はあるのだろうか?

その記憶がなければ、苦痛は一時的なモノで償いにも贖いにもならないと思う。

故に、私が思うにその苦痛の記憶が、肉体的苦痛と同時に精神的な苦痛を伴うことにより、そして、その苦痛の記憶が永遠に続くことによって、自らの罪の償いと贖いになるのだろう。

想像しただけでも恐ろしい、身震いしてしまう。


では天国はどんな営みが行われているのだろうか?

善人の集合体、良識者の集団、無罪の人々・・・。

『神は彼らの目から涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、悲しみも、叫び声も、苦しみもない。以前のものが過ぎ去ったからである』黙示録 21:4

うーん・・・・

死がなければ、生もない。

悲しみがなければ、喜びもない。

叫びもなければ、希望もない。

苦しみもなければ、楽しみもない。

生も、喜びも、希望も、楽しみもない、それが天国なのかな?


そよ風と言う安堵があることによって、苦痛が存在すように、

実は相対的なモノの存在が、相対的なモノを存在させているのです。

もしかしたら、今私たちが苦悩して生きている奇跡的(天文学的)な惑星が実は天国なのかもしれません。

なぜなら、全てにおいて相対的なモノが存在しているのですから。

私の奥さんは、労働(苦痛)の後のビール(そよ風)が人生の中で最高の美酒だと言います。同意します。



0 件のコメント:

コメントを投稿

60歳という年齢

久しぶりのブログ更新です。 実は、書かなきゃ、書かなきゃ、と気になっていましたが、なかなか筆が進みませんでした。 やはり、60歳過ぎると体の彼方此方にガタが来て、朝、起きても腰の痛みやら、関節の痛みやらが抜けない状態です。 これが、60代以降と50代以前の違いでしょう。 60歳を...